学校からのお知らせ
連休前の月曜日
連休前の月曜日 4月28日(月)
連休前の月曜日、一日のスタートは児童朝礼から始まりました。
刑部小学校では、運動会前になると、児童朝礼でラジオ体操の練習をします。
土日の疲れも忘れるくらい、体がシャキッとします。
続いて、週番の先生のお話。
今週の目標は「始まりの時間に気をつけて生活しよう」です。
昼休みには、体育館でボール遊びをする子、運動場でブランコをする子がいました。また、市役所大佐支局の方が来られ、告知放送のレコーディングも行われました。
告知放送のレコーディングの様子。
大佐地域では、夕方6時になると、「気をつけて帰りましょう。」と子どもの声が流れます。遊びに夢中になっている子どもだけでなく、お仕事でお疲れの大人向けのバージョンもあります。
参観日
参観日 4月25日(金)
今日は、今年1回目の参観日でした。
担任の先生方は、子ども達に寄り添いながら、はりきって授業を行っていました。
保護者の皆さんには、どのように映ったでしょうか。きっと、「わくわく」しながら授業に臨むお子様の様子に安心されたのではないでしょうか。
6年生(社会;「歴史上の人物」)
5年生(算数;「体積」)
4年生(国語;「白いぼうし」)
3年生(道徳;「やさしさのバトン」)
2年生(国語;「ふきのとう」)
1年生(道徳;「ありがとう」)
たんぽぽ学級(算数;「体積」)
ひまわり学級(算数;「体積」)
全体会では、学校経営計画をはじめ、各種説明を行いました。近日中にホームページにアップする予定です。
校長説明(「学校経営方針」「目指す児童像」「保護者の方へのお願い」etc)
愛童会総会では、新旧役員が決まり、R7年度の活動の確認を行いました。
新旧役員あいさつ。
1年間お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
学校たんけん
学校たんけん 4月24日(木)
今日は、1・2年生が、生活科の時間に学校たんけんを行いました。
2年生が1年生をリードしながら、校舎内を案内していました。
昨年は案内してもらう立場でしたが、もうすっかりお兄さんお姉さんになっている感じがしました。
たんけんの仕方を説明している様子
6年教室。6年生の先生にインタビュー。
校長室。ふかふかのソファーに座らせてもらいました。
また、今日は、春らしいお天気で、校舎周りの草取りをしていると、6年生がお手伝いをしてくれました。
根っこがぎっしりと詰まった草は、いろいろな形が想像され、談笑しながら草取りを楽しみました。
交通教室
交通教室 4月23日(水)
今日は、交通教室を行いました。
1・2年生は横断歩道の渡り方を、3年生以上は自転車の乗り方について学びました。
今日のお勉強(1年生)
今日のお勉強 4月22日(火)
今日は、1年生の授業風景を紹介します。
入学して10日目。1年生は初めてづくしのお勉強を、楽しく頑張っています。
算数の「すうじのかきかた」。ノートのマス目に、書き順正しく、ていねいに書いていました。
外国語活動の「えいごであいさつをしよう」。ALTの先生に、自分の名前を紹介する言い方を教えてもらい、友だちや先生に積極的に話しかけていました。
避難訓練
避難訓練 4月21日(月)
今日は、今年1回目となる避難訓練(火災)を行いました。
1階家庭科室から出火した想定で、避難場所へ安全に避難できるかどうかを確認しました。
結果、入学したばかりの1年生も、ハンカチで口を覆い、煙を吸わないようにしながらの訓練ができました。
放送が終わってから、指定された場所まで避難する時間は1分55秒で、予想を上回る好タイムでした。
あとは、避難できているかどうか確認しやすくするために、たて・横の列をそろえることを頑張ろうと伝えました。
爽やかな週末
爽やかな週末 4月18日(金)
今週は、家庭訪問・希望懇談、全国・県学力テストなど、何かとあわただしい日が続きました。
そのせいか、今日の爽やかなお天気は、とても清々しく感じました。
昼休みには、子ども達と外で遊びました。
3・4年生は、合同体育でリレーをしました。
バトンパスのコツを教えてもらって、上手に受け渡しができていました。
全国・県学テ
全国・県学テ 4月17日(木)
今日は、全国・岡山県学力学習状況調査を実施しました。
6年生は全国の同級生と、3~5年生は岡山県内の同級生と同時に、現在の学力がどれくらいかを試しました。
どの学年も、静かに、集中して取り組んでいました。
今後、結果が返ってくるまで、しばらく時間がかかるので、自校で採点を行い、個々のつまづき解消を図っていきます。
合同体育
合同体育 4月16日(水)
今年から、刑部小学校では、低・中・高学年ごとに、合同体育をすることにしました。
何事も、初めて挑戦することに対して、不安はつきものですが、いざ行ってみると、子ども達は異学年の友だちと協力し合いながら、楽しく活動ができているようです。
5・6年合同体育の様子
大人数で盛り上がっていました。
乗り入れ授業②
乗り入れ授業② 4月15日(火)
昨日、6年生の乗り入れ授業を紹介しましたが、今日は5年生です。
5年生は、外国語の授業に中学校の先生が入ります。ALTの先生を合わせると、3人の先生から教わることになります。
T1とT2は、小学校の先生と中学校の先生が、学習内容によって役割分担します。
ALTの先生は、T3として、ネイティブな発音や言語活動をサポートしてくれます。
子ども達は、楽しんで活動しています。