学校からのお知らせ

参観日・救急法講習会

参観日・救急法講習会 7月4日(金)

 

 今日は、1学期最後の参観日と、愛童会プール開放に向けた救急法講習会を行いました。

 6年算数

5年社会

4年社会

3年理科

2年算数

1年国語

 

日本赤十字社岡山県支部の皆さんによる救急法講習会

 

貯木場見学

貯木場見学 7月2日(水)

 

 今日は、4年生から6年生48名が、新見市ふるさとキャリア教育の一環として、千谷団地付近に貯木されている地元産材の木材の見学に行きました。

 この木材の一部は、R9年度に開校する小中一貫校校舎建築のために使われることになっています。

 子ども達にとって、新見市の主要産業でもある林業について関心を持たせるとともに、新校舎の建設段階から積極的な関わりを通して新しい学校に愛着を持ってもらいたいという願いが込められています。

 新見市教育委員会教育総務課、新見市林業振興課、戸川木材の担当の方が、子ども達へ説明してくれました。

 

【子ども達からの質問とその答え】

Q)貯木されている木の樹齢は? →A)44年~72年。

Q)木の種類と本数は? →A)ヒノキ300本とスギ500本の800本。

 ※これからも伐採したものが運ばれてくるが、新校舎に使う木材は、主にヒノキ。

Q)丸太の断面に書かれている数字の意味は? →柱として使える直径の長さ。

サム先生との英語

サム先生との英語 7月1日(火)

 

 今日は、2年生の外国語の授業の様子を紹介します。

 ALTのサム先生といっしょに、「What’s this?」と動物の名をたずねたり答えたりする活動を行っていました。

 ヒントを出すときに、動物のジェスチャーや鳴き声を真似る子もいて、盛り上がっていました。

 

こども園との交流

こども園との交流 6月30日(月)

 

 6月最終日の今日、5年生が大佐認定こども園のらいおん組さん(年長園児)と交流しました。

 この日のために、5年生は、園児たちに喜んでもらえるよう、出し物等の準備を行ってきました。

 本番では、用意した楽しいゲームを分かりやすく説明するなど、心配りが感じられました。

 来年の今頃は、最高学年と新1年生の関係での生活となります。いい関係を築いて、園児の皆さんには、安心して刑部小学校に入学してほしいと思っています。

 次回、5年生とらいおん組さんの交流は、9月のハロウィーンパーティーの予定です。

にいみーる見学

にいみーる見学【1・2年生】 6月27日(金)

 

 昨日、1・2年生は、新見市学校給食センター(にいみーる)の見学に行きました。

 市内すべての小中学校の給食を調理する施設の大きさや、分刻みで一生懸命調理されている調理員の方々の様子に驚いていました。

 また、給食センター所長さんから、給食ができるまでの工程や、携わる方々が安全・衛生面に最大の注意を払っていることなどを教えていただき、ふだん何気なく食べている給食について、もっと感謝して食べなければという気持ちになりました。

 この日の給食は、にいみーるで食べさせていただきました。

 見学の効果もあり、全員がきれいに完食しました。

校外学習

校外学習【5・6年生】 6月26日(木)

 

 今日は、5・6年生が、ふるさとキャリア教育の一環として、石灰工場と満奇洞の校外学習に出かけました。

 石灰工業や満奇洞は、新見市を代表する産業や自然であり、新見市の子ども達は、小学校の間に学習することになっています。

 備北粉化新見工場の様子。石灰が生活の中でいろいろなものに使われていることは知っていましたが、工場の規模の大きさに驚きました。

 満奇洞の見学の様子。何万年もかけてできた鍾乳洞のダイナミックさと、ライトアップされてインスタ映えするスポットに、「すごい!」「きれい!」を連呼する子ども達でした。

さつまいも苗植え

さつまいも苗植え 6月25日(水)

 

 今日は、1・2年生が、さつまいもの苗植えを行いました。

 例年、この時期に刑部地域振興協議会のボランティアの方々にお手伝いいただき、交流行事として行っています。

 秋にさつまいもがたくさん収穫できたら、地域の方々とパーティーを行う予定です。

 それまで、しっかりお世話して育てようと思います

初任者学校訪問

初任者学校訪問 6月24日(火)

 

 今日は、新見市教育委員会の方々が、新採用の先生(5年生担任)の授業を見に来られました。

 教室に入ると、とても落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。担任の先生が頑張っている様子と、子ども達がそれに応えようとしている様子に、良好な関係が築かれていると感じました。

 刑部小学校には、毎年新採用の先生が赴任され、若い先生が多い職場になっています。

 お互いが授業力向上に向けて切磋琢磨している様子を、もっと多くの方に見に来ていただきたいと思っています。

 

 

公開授業【2年生】

公開授業【2年生】 6月20日(金)

 

 刑部小学校では、先生方全員が、年間1回は算数の公開授業を行っています。

 今年最初にとなる公開授業は、2年生が実施しました。

 全校で統一しているのは、「対話が生まれる学び合い」を授業に取り入れることです。

 2年生が、友だちと考えを伝えあっている様子を見て、日頃から意識しながら実践していることが分かりました。

 授業のあとの研究協議では、よかった取組や改善できそうな取組について、しっかり意見交換できました。

 この日、お招きした外部講師の先生からは、より授業をレベルアップするためのアドバイスをいただきました。

花の苗植え集会

花の苗植え集会 6月19日(木)

 

 先日、田治部みらい会からいただいた花の苗を、全校で花だんに植えています。

 今日は、3・4年生が、環境委員会の児童から説明を受け、職員室前の花だんにていねいに植えてくれました。